物流危機を乗り越えるための物流改善のすすめ(Liveオンライン)
新型コロナウイルス感染拡大を契機とした消費者ニーズの変化や加速する少子高齢化といった社会環境、DXや
2024年問題といった経営環境まで、ロジスティクス・物流を取り巻く環境は大きな変革の渦中にあります。
このような過渡的状況を乗り越えるためには、日々の改善の積み重ねが欠かせません。改善力、現場力による強固な
基盤があってこそ、変化に対応できる「ロジスティクス・物流の推進」が可能になります。
とりわけ、物流企業にとって、「現場改善の取り組み」は日々の業務の効率化のみならず、企業経営の盛衰を決めると
いっても過言ではありません。
本研究会では、物流における現場改善の重要性や進め方の解説、また、物流企業における改善事例の紹介をとおして、
物流企業にて現場改善を進めるうえで参考となる情報を提供いたします。
【開催日時】 2022年8月26日(金) 14:00-16:00【開催方法】オンライン(Zoomウェビナー使用)【参加対象】物流事業者、物流子会社等に所属する経営層、管理職の方 物流現場改善に関心・課題をお持ちの方【プログラム】 14:00~14:05(5分) 事務局からのご案内14:05~14:45(40分) 解説 「物流現場改善で物流危機を乗り越える」 ・物流を取り巻く環境変化 ・物流現場改善がもたらす効果 ・改善活動の進め方~意識と風土の変革から継続した活動へ~ ・物流現場改善活動の活性化に向けて ・改善事例紹介に際して 吉原 和彦 氏 株式会社ロジスティクス・サポート&パートナーズ 代表取締役14:45~15:55(10分) 休憩
14:55~15:50(55分) 企業事例紹介 企業事例① 2021 年度物流合理化努力賞受賞事例 「ピッキング工程のムダ取り改善」 発表:吉永 富士男 氏 SBS東芝ロジスティクス株式会社 電子デバイス事業部 大分ロジセンター センター長 企業事例② 2021年度全日本物流改善事例大会発表事例 「外国人人財への環境構築による円滑な情報伝達と品質改善活動!」 発表:西口 立明 氏 日本ロジテム株式会社 品質管理部 品質管理課 課長15:50~16:00(10分) まとめ(事例講評) 吉原 和彦 氏 株式会社ロジスティクス・サポート&パートナーズ 代表取締役
※プログラムの詳細はパンフレットをご覧ください。 |
【オンラインセミナーへのご参加にあたり】
日本ロジスティクスシステム協会(以下「主催者」という)が定める「JILSオンライン研修受講にあたってご了承いただきたいこと」と以下の事項に同意のうえお申し込みください。
・Zoomクライアントが使用できない場合はご参加いただけません。
・主催者に起因する事由や不測の事態により通信が中断した場合は、録画した本セミナーを期間限定で配信します。
・受講者に起因する事由により通信が中断した場合は、主催者は責任を負わないものとします。
・本催しの録画、録音、撮影は禁止します。
・受講者により運営を妨げるおそれのある行為がある場合、対象者の受講を中止させることがあります。
«Zoomクライアントについて»
本オンラインセミナーはZoomを利用して実施します。ミーティング用Zoomクライアントをインストールのうえ、以下のZoom接続テストURLにアクセスいただくと接続の確認をすることができます。
Zoom接続テストURL https://zoom.us/test |
参加費について
日本ロジスティクスシステム協会会員 |
無料
|
上記会員以外 |
0
円/1名
|
注意書き
参加費に含まれるもの