【中止】経営戦略と繋がるロジスティクスKPIマネジメント研究会

「経営戦略と繋がるロジスティクスKPIマネジメント研究会」

【研究会開催の主旨】
日本の企業では、指標管理(KPIマネジメント)は広く行われており、物流・ロジスティクス分野においても、その必要性は認知されています。一方で、実践となると、経営側で事業成果を数値だけで管理したり、現場側でオペレーションの洗練だけを追求したり、まだまだ部分最適に留まっているのではないでしょうか。また、現場から自社におけるロジスティクスの重要性や可能性を経営層や関連部門に伝えることができているでしょうか。
本研究会では、いま求められている「経営成果~事業戦略~ロジスティクスの連携」の視点からKPIマネジメントを実践するために、まず、ロジスティクス部門のマネジメント課題をレビューしたうえで、それを解決するためのヒントとして、バランス・スコアカード(BSC)の考え方、
ロジスティクス部門でのBSC導入モデル、戦略マップを提示します。
併せて、先進事例の紹介や、講師と参加者とのディスカッションを通じて、今後のロジスティクスマネジメントのあり方・解決策について参加者が考えるヒントを提供します。
【開催日時】
2020年3月18日(水) 13:30-17:30

プログラム概要(予定)
1.背景-ロジスティクスマネジメントの現状と課題
2.KPIマネジメント、バランスコアカード(BSC)の意義と役割
3.シェアードサービス部門に対するBSC導入モデル、戦略マップ
4.先進事例紹介~ロジスティクスKPIマネジメントの鍵~
5.全体でのディスカッション(質疑応答含む)

※プログラムは、都合により変更になる場合があります。予めご了承ください。
【主査(コーディネーター)】
歌代 豊 氏
(明治大学 経営学部 教授)

(略歴)株式会社三菱総合研究所にて、人工知能応用システム開発、経営システムに関するコンサルティング等に従事。
2004年より、明治大学経営学部にて、経営戦略論、戦略マネジメント、ITマネジメントを研究。
 
【事例講師(アドバイザー)】
荒木 協和 氏
(サンスター株式会社 経営統括本部 ロジスティクス担当理事)
(略歴)物流会社経営を経て、1994年サンスターグループに入社。以後、物流・ロジスティクスの企画、改革を通じて、
経営や生産、販売と連携したロジスティクスを推進したグローバルなサプライチェーン高度化を担当。
国土交通省「物流事業者におけるKPI導入のあり方に関する検討会」(2014年)、JILS「ロジスティクスKPI推進部会」(2017年)のメンバー。
開催日
2020年3月18日
対象
・ロジスティクス部門で、企画・管理を担当するマネジャーの方
・物流企業で、荷主に対する提案や組織管理を担当されている方
・BSCや戦略マップ等を活用したKPIマネジメントに関心のある方
・KPIマネジメントの事例を知りたい方
会場案内
公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会 研修室(東京都港区)
JR「浜松町駅」より徒歩5分
ゆりかもめ「竹芝駅」より徒歩3分
都営大江戸線「大門駅」より徒歩10分
http://www.logistics.or.jp/overview/access.html
参加費について
日本ロジスティクスシステム協会会員 16,500 円/1名
上記会員以外 33,000 円/1名
注意書き

※上記金額は消費税を含む。

参加費に含まれるもの

テキスト代

参加資格

 

参加定員

30

申込先/プログラム内容のお問い合わせ

公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会(JILS) JILS総合研究所 ロジスティクス環境推進センター(風間、北條)
〒105−0022 東京都港区海岸1−15−1 スズエベイディアム3F
TEL(03)3436−3191 FAX(03)3436−3190



お支払いについて

※請求書が届き次第、指定銀行の口座にお振込みください。
※お支払いは原則として開催前日までにお願い申し上げます(開催日以降になる場合は、支払予定日を申込書の支払予定日欄に明記してください)。
【キャンセル規定】
・開催7日前~前々日(開催日当日を含まず起算)・・・参加料(消費税を除く)の30%
・開催日前日および当日・・・参加料(原則として消費税を除く)の全額

個人情報の取り扱いについて

公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会(JILS)では、個人情報の保護に努めております。詳細は当協会のプライバシーポリシーをご覧ください。http://www.logistics.or.jp/privacy.pdf
なお、ご記入いただきましたお客様の個人情報は、本催し物に関する確認・連絡・受講者名簿の作成および当協会主催の関連催し物のご案内をお送りする際に利用させていただきます。
→TOPページはこちら
https://www1.logistics.or.jp/